グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



トップページ >  MAPCOM WORLD TOPICS >  LASデータの点密度を評価する

LASデータの点密度を評価する


このエントリーをはてなブックマークに追加
【2022/5/31】
PC-MAPPINGでは、点群データの標準フォーマットであるLASの関連機能を順次追加しています。
PCM8.018
(2021/3/30 更新)
  • [LASデータ領域ポリゴン]機能追加
  • [LASポリゴン抽出]機能追加
  • [LASデータサンプリング]機能追加
PCM8.019
(2021/5/6 更新)
  • [LASファイル再構成]機能追加
PCM8.021
(2021/9/8 更新)
  • [LASファイルデータの点密度マップを生成]機能追加
  • [LASデータサンプリング]に機能追加
LASとは?
ASPRS(The American society for Photogrammetry and Remote Sensing:アメリカ写真測量・リモートセンシング協議会)が定義する、LIDAR(Light Detection and Ranging:レーザー検出および測距)により計測された点群データの標準フォーマットです。
LASは点群データの相互交換に適したバイナリ形式のオープンフォーマットで、点群データの業界標準としてPC-MAPPINGをはじめとする様々なGISソフトの間で広く利用されています。
詳しくはこちら

セパレーター

2022年2月18日更新のPCM8.024では、新たに[ポイント群の密度評価]機能を追加しました。
この機能はLASに限らずPC-MAPPINGに取り込んだポイントデータに対して有効ですが、ASPRSの「LIDAR DENSITY AND SPACING SPECIFICATION」に準拠しており、LASの点密度を評価する指標としての活用が期待されます。

今回は、「LIDAR DENSITY AND SPACING SPECIFICATION」に示されている点密度の評価に利用される指標と、PC-MAPPINGの[ポイント群の密度評価]機能を利用した点密度の評価の流れについてお知らせします。

点密度の評価に利用される指標

LIDAR DENSITY AND SPACING SPECIFICATION」では、ポイントデータの密度評価について、下記の指標が示されています。

① 点間隔(Spacing)

点間隔は、ある点とその周辺の点との間隔を定量的に表す指標です。
事前準備として、点間隔を求めたいポイントデータ群に対してTIN(Triangulated Irregular Network: 不規則三角形網…点の集合を線分でつなぎ、三角形の頂点となるようにしたもの)を生成します。
ある点を中心に見ると、その点から周辺の点は三角形の辺で結ばれています。
それらの辺の長さの平均を取ったものが点間隔と定義されます。

点密度評価

点間隔

右の画像の場合、点間隔は
(1.314+2.050+2.027+1.237+0.888+1.011) / 6
=8.527 / 6
=1.421

となります。

②点密度(Density)

点密度評価

ボロノイ図

点密度は、ポイントデータがどれくらい密集しているのかを表す指標です。
こちらも事前準備として、点間隔を求めたいポイントデータ群をもとにボロノイ図(ポイントが存在する平面を、どのポイントに一番近いかによって領域分割して出来る図)を作成します。

点密度評価

点密度計算

点密度は、分割された領域ごとに、その領域の面積の逆数になります。
たとえば、領域の面積が1.683の場合、その逆数をとって
1 / 1.683 ≒ 0.594となります。
<画像出典>
asprs
画像は、「LIDAR DENSITY AND SPACING SPECIFICATION」を再編集しました。


PC-MAPPINGで点密度の評価を行う

点間隔、点密度の算出

ポイントデータに対して「LIDAR DENSITY AND SPACING SPECIFICATION」に準拠した方法で点間隔、点密度を算出し
ます。
①LASデータファイルをポイントデータとしてインポートします。
 詳細はこちら(「PC-MAPPINGで点群データを使ってみよう」の項を参照)

点群評価

点群評価

3Dビュー

(G空間情報センター「VIRTUAL SHIZUOKA 静岡県 富士山南東部・伊豆東部 点群データ」より)
②評価の対象となるポリゴンレイヤー(DM図郭ポリゴン、
 標準地域メッシュポリゴン等)を用意します。
 インポートされたポイントデータの全てが対象となる
 場合、[インポート]-[点群・TINデータ]-[LAS
 データを部分的に抽出してポイントデータに変換(LAS
 データサンプリング)]
の下記オプション
 が利用できます。
  • ヘッダー情報から得られる図郭情報を基に矩形ポリゴンを生成し、属性としてヘッダー情報を格納する
  • 取り込まれた点群データから、その存在範囲ポリゴンを生成し、属性としてヘッダー情報を格納する

点密度評価

[LASファイルデータサンプル取り込み]ダイアログボックス

点密度評価

評価対象ポリゴン

 今回は簡便のため任意に作成したポリゴンを利用します。
[ツール]-[空間統計解析]-[空間解析]-[ポイント
 データ群の密度を評価(ポイント群の密度評価)]
を実行
 します。
 [点密度評価]ダイアログが表示されるので、適宜設定し
 ます。

点密度評価

[点群密度評価]ダイアログボックス

項目 説明
ポリゴンレイヤー 評価の対象となるポリゴンレイヤーを指定します。
ポイントレイヤー 評価の対象となるポイントレイヤーを指定します。
(中間利用した)
TINレイヤーを残す
チェックを入れると、処理処理後、点間隔を算出する際に中間データとして作成されたTINレイヤーを現在のプロジェクトに登録します。
(中間利用した)
ボロノイ分割レイヤーを残す
チェックを入れると、処理後、点密度を算出する際に中間データとして作成されたボロノイ分割レイヤーを現在のプロジェクトに登録します。
処理が終了すると、算出された点間隔(SortSpacing)及び点密度(SortDensity)の中央値、σ(68%)区間、2σ(95%)区間、3σ(99.7%)区間を示すメッセージウィンドウが表示されます。

点密度評価

算出結果メッセージボックス

 更に、点間隔、点密度を昇順にソートしたデータベース「SortSpacing」「SortDensity」が作成されます。
 点間隔のデータは「@LEN」フィールド、点密度のデータは「@DENSITY」に格納されます。

点群評価

SortSpaciing

点群評価

SortDensity

ヒストグラムの作成

このデータベースをもとに、[データベース]-[編集]-[演算・集計]-[ヒストグラムの生成]を利用して、算出した点間隔、点密度データからヒストグラムを作成します。

①生成されたデータベース(「SortSpacing」または
 「SortDensity」)がアクティブの状態で、[データ
 ベース]-[編集]-[演算・集計]-[ヒストグラムの
 生成]
を実行します。
 今回はキーフィールドは使用せず、「対象フィールド」を
 「@LEN」(点間隔)、最小値・最大値を適値算出し、
 10階級に分割する設定で【OK】をクリックします。

点密度評価

[ヒストグラムの作成]ダイアログボックス

②指定した階級幅で度数分布表のデータベースが作成され
 ます。
 「Range」フィールドは階級幅、
 「Count」フィールドは度数を表します。

点密度評価

度数分布表データベース

③作成した度数分布表をExcelにエクスポートすることで、
 グラフ化してヒストグラムを作成することができます。

点密度評価

ヒストグラム

セパレーター

LASの標準化に伴い、データの精度評価の需要は高まっていくでしょう。
PC-MAPPINGでは今後もLASをはじめとした点群データへの取り組みを進めていきます。