pcm.iniをメモ帳で編集する際のご注意
【2025.10.22】
pcm.iniファイルを直接編集される場合も多々あるかと思います。
その際、Windowsのメモ帳で編集される場合がありますが、
メモ帳で扱う文字コードがデフォルトでは、UTF8になるようで、
そのまま上書き保存すると、pcm.iniファイルがUTF8になってしまい、
文字化けが起きたり、最悪の場合iniファイルとして一部の情報が読み取れなくなる場合があります。
メモ帳の場合、BOM(バイトオーダーマーク)付きUTF16は識別されるようです。
そこで、pcm.iniファイルの文字コードをUTF16LEに変換する機能を追加しました。
(もちらん、メモ帳で保存する際、
文字コードとして「UTF16LE」を指定して保存すればそれでもOKです)
[システム環境設定]-[操作2]に、
「pcm.iniファイルを文字コードUTF16LEで保存する(推奨)」を追加しました。
このチェックがONでグレーアウトしているときは既にUTF16LEになっています。
そうでないときは、チェックONとし、【OK】ボタンクリックにより、iniファイルを「UTF16LE」に変換します。
pcm.iniファイルを直接編集される場合も多々あるかと思います。
その際、Windowsのメモ帳で編集される場合がありますが、
メモ帳で扱う文字コードがデフォルトでは、UTF8になるようで、
そのまま上書き保存すると、pcm.iniファイルがUTF8になってしまい、
文字化けが起きたり、最悪の場合iniファイルとして一部の情報が読み取れなくなる場合があります。
メモ帳の場合、BOM(バイトオーダーマーク)付きUTF16は識別されるようです。
そこで、pcm.iniファイルの文字コードをUTF16LEに変換する機能を追加しました。
(もちらん、メモ帳で保存する際、
文字コードとして「UTF16LE」を指定して保存すればそれでもOKです)
[システム環境設定]-[操作2]に、
「pcm.iniファイルを文字コードUTF16LEで保存する(推奨)」を追加しました。
このチェックがONでグレーアウトしているときは既にUTF16LEになっています。
そうでないときは、チェックONとし、【OK】ボタンクリックにより、iniファイルを「UTF16LE」に変換します。
最新版(Ver.8.057 BN.694501)以降のバージョンで、
図の赤丸部分のチェックがOFFの場合は、ONにしてPC-MAPPINGを再起動してください。
図の赤丸部分のチェックがOFFの場合は、ONにしてPC-MAPPINGを再起動してください。