グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



トップページ >  MAPCOM WORLD TOPICS >  「Zラインエディター」で高さデータを簡単編集

「Zラインエディター」で高さデータを簡単編集


このエントリーをはてなブックマークに追加

【2025/6/17 更新】
Zラインエディター見たままZ値を編集できるツールです。
選択した1本のアークから、Z値編集ウィンドウを開き、手動で編集を行います。
これまで有償オプションとして提供しておりましたが、PC-MAPPING HTの標準機能として利用できるようになりました。
(PC-Mapping/HTx64 Ver 8.054 BN.682308 2025/6/17)

Zラインエディター

【使用データ】
点群データ:G空間情報センター 東京都デジタルツイン実現プロジェクト 多摩地域点群データ
標高メッシュ:点群データから作成した標高メッシュを使用
道路中心線アーク:国土地理院 道路中心線

使用方法

内水面にかかる橋の道路中心線にメッシュからZ値(高さ)を転記し、表示します。
周辺の水面の高さが転記されており、道路が正しい位置にありません。
これらを目視で確認し、アークの結合点・補間点を調節しベクターデータへ反映します。

水面のZ値をとっている道路中心線

Zラインエディターで、Z値を付与

手順

メニューダイアログ

対象とするアークを選択し、[編集]-[編集]-
 [Z値]-[Zラインエディタ―]
より、
 メニューを実行します。
 「アークZ値編集」ダイアログで、
 表示のメニューを設定します。

 <オプション>
 ●標高メッシュの情報を背景に表示する
 ●隣接する他のアークのZ値を背景に表示する
  ※軌道の中心線のように、ほとんど並行して存在する
  アークに対しての使用を想定しています。

 ●選択したレイヤーのポイントを背景点として表示する
 ●指定のLASファイルのポイントを背景点として表示する

「Zラインエディター」ダイアログ

Zラインエディター」ダイアログが表示されます。


Z値の編集を行います。
 複数を選択しての一括Z値付与や、個別に指定して付与
 することもできます。
 オプションを使用することで、手間なく変更が行えます。

 <オプション>
 ●指定の値をセットする
 ●指定の値をオフセットする
 ●始点から終点へ、均一な勾配になるよう調整する
 ●移動平均(ガウシアンフィルター)
 ●始終点からの縦断線(2次曲線補間)に合わせこみ

「始終点からの縦断線(2次曲線補間)に合わせこみ」を使用

ドラッグ操作で1つずつ変更


Z値の編集後、[Z値編集]-[更新]より、
 ベクターデータへ反映を行います。
 変更した点の総数についてダイアログが表示されます。

3D表示で変更を確認します。
 [ホーム]-[3Dビュー]-[3DビューⅡ]より、
 標高メッシュを重ねて確認すると、値が反映され、
 橋の上を通っていることが分かります。